少々無理矢理ではありますが、C++/CLIのコードを32/64bit両方で動作させることができました。
“C++/CLIをAny CPUで動作させる方法” の続きを読む
C++/CLI, C#, VB.NET 混在プログラミングの注意点
C++/CLI, C#, VB.NET を混在させる場合、C#, VB.NETからC++/CLIのクラスライブラリを呼び出す場合に注意が必要となります。
“C++/CLI, C#, VB.NET 混在プログラミングの注意点” の続きを読む
ノードを選択している場合のみコンテキストメニューを表示させる(ツリービュー)
ツリービューでノードを選択している場合のみコンテキストメニューを表示させる方法。
“ノードを選択している場合のみコンテキストメニューを表示させる(ツリービュー)” の続きを読む
アイテムを選択している場合のみコンテキストメニューを表示させる(リストビュー)
リストビューでアイテムを選択している場合のみコンテキストメニューを表示させる方法。
“アイテムを選択している場合のみコンテキストメニューを表示させる(リストビュー)” の続きを読む
マルチスレッド処理(BackgroundWorker)追記
マルチスレッド処理(BackgroundWorker)のDoWark内の処理結果をRunWorkerCompletedに伝える方法
“マルチスレッド処理(BackgroundWorker)追記” の続きを読む
FILETIME構造体 → System::DateTime 変換
DateTimeのコンストラクタで64bit intを設定できるので、それを利用する。
“FILETIME構造体 → System::DateTime 変換” の続きを読む
MenuStripのサブメニューのアイテムを取得する
MenuStripのサブメニューのアイテムの参照を取得(日本語が変?)する方法。
“MenuStripのサブメニューのアイテムを取得する” の続きを読む
アプリケーションのアイコン設定
Visual C++ 2005 Expressでアプリケーションのアイコン(エクスプローラで表示されるアイコン)を設定する方法。
“アプリケーションのアイコン設定” の続きを読む
ドラッグ&ドロップの遅延レンダリングもどき(ファイル)
MFCのCOleDataSourceなんかだと、ドロップ時に遅延レンダリングなんてこともできるらしいが、
.NET・C++/CLIで似たような事が出来ないかと、思いつきだけで作ってみた。
“ドラッグ&ドロップの遅延レンダリングもどき(ファイル)” の続きを読む
ウィンドウの無効化
コモンコントロールなども含めてウィンドウ(System::Widnows::Forms)を
無効化(テキストが灰色になって入力を受け付けない状態)にするには、
Enableプロパティをfalseにする。
“ウィンドウの無効化” の続きを読む